春に取締役に就任し従業員件取締役じゃないので
雇用保険が貰えないことを知り役員を辞めようと思います。
今から辞めてその後会社が倒産したとき失業保険はもらえるのでしょうか?
雇用保険が貰えないことを知り役員を辞めようと思います。
今から辞めてその後会社が倒産したとき失業保険はもらえるのでしょうか?
いずれにしても雇用保険の加入期間が一定期間なければ受けることは出来ませんよ
雇用保険は倒産、解雇等の離職理由の場合は離職前の1年間に通算して6ヶ月以上の雇用保険加入期間があって、なお、失業状態にあり、いつでも求職活動のできる状態なら、受けることが出来ます
雇用保険は倒産、解雇等の離職理由の場合は離職前の1年間に通算して6ヶ月以上の雇用保険加入期間があって、なお、失業状態にあり、いつでも求職活動のできる状態なら、受けることが出来ます
震災の影響で会社を退社とりあえず何をしていいのか分からない!
東北大震災の影響で会社が無くなり従業員は全員解雇になりました。当面は失業保険当で何とかなりますがいつまでも失業保険で
暮らすわけにもいきません、ハローワークへ行ってもなかなか仕事が有りません、年齢は53歳になります、特技も資格もありません
50歳を過ぎて独立した人、50を過ぎて頑張っている人なにからやるべきか、どう行動すべきか教えてください。
とにかく何をするべきか分からず1ヶ月が過ぎてしまいました。
宜しくお願いします。
東北大震災の影響で会社が無くなり従業員は全員解雇になりました。当面は失業保険当で何とかなりますがいつまでも失業保険で
暮らすわけにもいきません、ハローワークへ行ってもなかなか仕事が有りません、年齢は53歳になります、特技も資格もありません
50歳を過ぎて独立した人、50を過ぎて頑張っている人なにからやるべきか、どう行動すべきか教えてください。
とにかく何をするべきか分からず1ヶ月が過ぎてしまいました。
宜しくお願いします。
私が中小企業診断士試験に合格したのは48歳の時ですから、53歳でも遅すぎることはありません。
人それぞれ適性がありますので、向いた分野で行動すべきです。何が適しているかを理解するには、今までの業務履歴を書きだして下さい。その中で達成したことで最も嬉しかったことが適性分野、達成はしたが何となく面白くなかったことが不適性分野です。適性分野が見つかればそれを伸ばすにはどのようなスキルが必要かが解ると思います。
人それぞれ適性がありますので、向いた分野で行動すべきです。何が適しているかを理解するには、今までの業務履歴を書きだして下さい。その中で達成したことで最も嬉しかったことが適性分野、達成はしたが何となく面白くなかったことが不適性分野です。適性分野が見つかればそれを伸ばすにはどのようなスキルが必要かが解ると思います。
失業保険についなんですが、7月18日に傷病手当が満了になります
その後に失業保険を受給しようとおもってます、延長と障害者手帳3級を、持ってますが、3級だと300日延長は無理なんでしょうか?それとも雇用
保険の受給期間とかが関係ありますか?去年の6月11日会社を退職しました、雇用保険は10年以上払っていました。
ハロワに聞いてもあまり良くわからなかったので教えて下さい
その後に失業保険を受給しようとおもってます、延長と障害者手帳3級を、持ってますが、3級だと300日延長は無理なんでしょうか?それとも雇用
保険の受給期間とかが関係ありますか?去年の6月11日会社を退職しました、雇用保険は10年以上払っていました。
ハロワに聞いてもあまり良くわからなかったので教えて下さい
【補足を読んで】
ごめんなさい。
勘違いしていました。
ご質問は「300日分の基本手当を受給できるか」ではなく「300日受給期間を延長できるか?」なのですね?
原則の受給期間内(離職日から1年以内)に継続して30日以上働けない期間があればその日数分受給期間延長することができ、その働けない期間が300日だったのであれば、本来の受給期間にその300日を加算することができます。
つまり、離職日より1年+300日延長することができます。
---------------------------
主様は45歳未満ということでよろしいでしょうか?
45歳未満の就職困難者は原則として300日の所定給付日数となりますが、一律に300日ではなく、離職理由や障害等級等考慮した上で決定されます。
ハローワークの職員も即答できないと思われます。
sige1435さん
ごめんなさい。
勘違いしていました。
ご質問は「300日分の基本手当を受給できるか」ではなく「300日受給期間を延長できるか?」なのですね?
原則の受給期間内(離職日から1年以内)に継続して30日以上働けない期間があればその日数分受給期間延長することができ、その働けない期間が300日だったのであれば、本来の受給期間にその300日を加算することができます。
つまり、離職日より1年+300日延長することができます。
---------------------------
主様は45歳未満ということでよろしいでしょうか?
45歳未満の就職困難者は原則として300日の所定給付日数となりますが、一律に300日ではなく、離職理由や障害等級等考慮した上で決定されます。
ハローワークの職員も即答できないと思われます。
sige1435さん
解雇の失業保険について質問します
解雇されることがきまりました。
口頭での解雇通知があり、1ヶ月後の9月までとのことでした。
現職での勤務が5月~9月までと4ヶ月ほど雇用保険加入していましたが、
前職でH20.8月~H21.1月まで雇用保険に入ってた場合、
すぐ受給することは可能ですか。
解雇されることがきまりました。
口頭での解雇通知があり、1ヶ月後の9月までとのことでした。
現職での勤務が5月~9月までと4ヶ月ほど雇用保険加入していましたが、
前職でH20.8月~H21.1月まで雇用保険に入ってた場合、
すぐ受給することは可能ですか。
会社都合での解雇であれば、11日以上出勤した月が
6ヶ月以上あれば手続きを済ませればすぐ受給できると思います。
6ヶ月以上あれば手続きを済ませればすぐ受給できると思います。
退職理由が自己都合だなんて納得行かない!
昨日付けで会社を辞めました。
パート事務員として9か月勤めました。前職を含めて雇用保険をかけた期間は
5年以上になります。
今年の7月に社員さんが辞めて、社長・専務以外は私だけという状況で(しかも
社長・専務はほとんど不在)、事務所を一人で任され責任を負わされ、子供が
熱を出しても休めなくなりました。
会社のためを思ってしたことを、「非常識だ」とか「信じられない」とかののしられ、
「あなたはうちの会社の事務員としてふさわしくない」「こういうことがないように求人
募集のときに年齢の高い人を選んだのに」などとメールで攻撃され(メールは証拠
として全てプリントアウトしています)、結局退職となりました。
退職の際に「一身上の都合ということで退職願を書け」といわれましたが、「私は
自分の都合で辞めたくて辞めるわけじゃないので書きません」といって書きません
でした。
会社側は「離職票の離職理由は自己都合で提出する」といっています。
そうなると失業保険がすぐにもらえません。なんとか「会社からの間接的な勧奨
退職」もしくは特定受給資格者に認定されれば、すぐに失業保険がもらえるの
に・・・このまま泣き寝入りすると会社の思うつぼみたいで悔しいです。
失業保険に詳しい方、何かアドバイスをいただければと思います。
昨日付けで会社を辞めました。
パート事務員として9か月勤めました。前職を含めて雇用保険をかけた期間は
5年以上になります。
今年の7月に社員さんが辞めて、社長・専務以外は私だけという状況で(しかも
社長・専務はほとんど不在)、事務所を一人で任され責任を負わされ、子供が
熱を出しても休めなくなりました。
会社のためを思ってしたことを、「非常識だ」とか「信じられない」とかののしられ、
「あなたはうちの会社の事務員としてふさわしくない」「こういうことがないように求人
募集のときに年齢の高い人を選んだのに」などとメールで攻撃され(メールは証拠
として全てプリントアウトしています)、結局退職となりました。
退職の際に「一身上の都合ということで退職願を書け」といわれましたが、「私は
自分の都合で辞めたくて辞めるわけじゃないので書きません」といって書きません
でした。
会社側は「離職票の離職理由は自己都合で提出する」といっています。
そうなると失業保険がすぐにもらえません。なんとか「会社からの間接的な勧奨
退職」もしくは特定受給資格者に認定されれば、すぐに失業保険がもらえるの
に・・・このまま泣き寝入りすると会社の思うつぼみたいで悔しいです。
失業保険に詳しい方、何かアドバイスをいただければと思います。
異議申し立てをするくらいですね。
それでも駄目なら、裁判をすることです。
監督署で雇用保険に対応できません。
それでも駄目なら、裁判をすることです。
監督署で雇用保険に対応できません。
関連する情報