派遣切りにあった後の健康保険、年金保険の対応方法について
4月に妻が派遣切りとなり、職を失い、6月から雇用保険(失業保険)がおりることになっています。
妻は働く意思があり、別の派遣会社に登録するなどして、職を探していくようです。
また、職探しと並行して資格を取る勉強もするようです(3ヶ月~半年?)
この場合、妻個人として、健康保険、国民年金に加入するのが良いのか、
私の扶養として申請するのが良いのかどちらがよいのでしょうか?
ちなみに妻の考えとしては
1.仕事は探すが、いつから働けるかはわからない
2.資格取得の勉強をしている間も仕事探しは継続する。
3、仕事が見つからない間は特にバイト等はしない(資格取得まで)
よろしくお願いします。
4月に妻が派遣切りとなり、職を失い、6月から雇用保険(失業保険)がおりることになっています。
妻は働く意思があり、別の派遣会社に登録するなどして、職を探していくようです。
また、職探しと並行して資格を取る勉強もするようです(3ヶ月~半年?)
この場合、妻個人として、健康保険、国民年金に加入するのが良いのか、
私の扶養として申請するのが良いのかどちらがよいのでしょうか?
ちなみに妻の考えとしては
1.仕事は探すが、いつから働けるかはわからない
2.資格取得の勉強をしている間も仕事探しは継続する。
3、仕事が見つからない間は特にバイト等はしない(資格取得まで)
よろしくお願いします。
貴方の扶養家族として、健康保険に加入できるのなら、そのほうがお得だとは思います。
扶養認定されれば、年金も第3号被保険者となり、保険料負担なしで国民年金に加入しているのと全く変わりません。
ただし、扶養認定されるかが問題です。
基本的には、収入が年間130万円(60歳以上及び障害者は180万円)未満で、かつ、貴方の収入の2分の1以下であり、貴方に生計維持されていることが条件となります。
保険者(社会保険事務所or健康保険組合)によって認定基準が異なりますので、詳しくは、加入されている保険者にお問い合わせください。連絡先は保険証に記載されています。
一般的に、失業保険を日額3,611円以上もらっている場合は、その間は認められないことが多いです。
扶養認定されれば、年金も第3号被保険者となり、保険料負担なしで国民年金に加入しているのと全く変わりません。
ただし、扶養認定されるかが問題です。
基本的には、収入が年間130万円(60歳以上及び障害者は180万円)未満で、かつ、貴方の収入の2分の1以下であり、貴方に生計維持されていることが条件となります。
保険者(社会保険事務所or健康保険組合)によって認定基準が異なりますので、詳しくは、加入されている保険者にお問い合わせください。連絡先は保険証に記載されています。
一般的に、失業保険を日額3,611円以上もらっている場合は、その間は認められないことが多いです。
出産後、雇用形態が変わり、1日4時間×週4日=16時間のため雇用保険未加入、夫の扶養に入ることになりました。
もし、退職したら、出産前までの雇用保険分の失業保険はもらえないのでしょうか?
ちなみに出産前は10年程、1日実働7時間週休2日で嘱託社員として働いていました。妊娠出産で育児休暇を1年取りました。
その間は雇用保険社会保険に加入していたので、出産一時金、出産手当金、育児休業給付金等はいただきました。
職場復帰し、子供が小さいうちは何かとフルで働くのは難しいだろうからと、雇用形態が変わったのです。復帰して9カ月になります。
もし、このままの状態で妊娠出産したら、育児休業中は育児休業給付金はもらえないですよね?
何かいい方法はありませんでしょうか?アドバイスお願いします。
もし、退職したら、出産前までの雇用保険分の失業保険はもらえないのでしょうか?
ちなみに出産前は10年程、1日実働7時間週休2日で嘱託社員として働いていました。妊娠出産で育児休暇を1年取りました。
その間は雇用保険社会保険に加入していたので、出産一時金、出産手当金、育児休業給付金等はいただきました。
職場復帰し、子供が小さいうちは何かとフルで働くのは難しいだろうからと、雇用形態が変わったのです。復帰して9カ月になります。
もし、このままの状態で妊娠出産したら、育児休業中は育児休業給付金はもらえないですよね?
何かいい方法はありませんでしょうか?アドバイスお願いします。
資格喪失後1年を過ぎると今までの雇用保険期間もリセットとなります。当然育児休業手当の対象ともなりません。方法としては週20時間以上で働くしか有りません。せめて後1日追加するか、1時間追加することしか方法はありません。
失業保険について教えて下さい!求職活動としてハローワークのパソコンで検索する際、ハローワークに行ったら受付にパソコン検索したい旨を伝えて検索後に印鑑をもらうので
すか?しおりを見ても流れがよくわからないので教えて下さい。
すか?しおりを見ても流れがよくわからないので教えて下さい。
以前は求人検索をしたらハンコを押してもらって、それで求職活動1回分と見なされてました。
ただ、制度が変わってハローワークのHPでも「単なる、ハローワーク、新聞、インターネットなどでの求人情報の閲覧、単なる知人への紹介依頼だけでは、この求職活動の範囲には含まれません。」と記載がされています。
なので、仮にハンコを押してもらっても求職活動とは基本見なされませんのでご注意を。
ただ、ハローワークによっては求人情報閲覧だけでも求職活動とみなしてくれるところもあるようなので、一度ちゃんと確認されておいた方がいいですよ。
ただ、制度が変わってハローワークのHPでも「単なる、ハローワーク、新聞、インターネットなどでの求人情報の閲覧、単なる知人への紹介依頼だけでは、この求職活動の範囲には含まれません。」と記載がされています。
なので、仮にハンコを押してもらっても求職活動とは基本見なされませんのでご注意を。
ただ、ハローワークによっては求人情報閲覧だけでも求職活動とみなしてくれるところもあるようなので、一度ちゃんと確認されておいた方がいいですよ。
失業保険について教えてください。
ただいま失業保険受給しています。
残り40日ある状態で短期パートに2ヶ月~3ヶ月就業した場合、失業保険給付はなくなるのはわかるのですが、2~3ヶ月後パー
トの期間が終わったときに、残りの40日分受給することはできるのでしょうか?
前職を離職してから今は3ヶ月経過しており、パート終了時点の3ヶ月後は6ヶ月経過ということになります。
詳しく教えていただけると助かります。
ただいま失業保険受給しています。
残り40日ある状態で短期パートに2ヶ月~3ヶ月就業した場合、失業保険給付はなくなるのはわかるのですが、2~3ヶ月後パー
トの期間が終わったときに、残りの40日分受給することはできるのでしょうか?
前職を離職してから今は3ヶ月経過しており、パート終了時点の3ヶ月後は6ヶ月経過ということになります。
詳しく教えていただけると助かります。
失業保険受給中であれば、
「雇用保険の失業等給付受給資格者のしおり」を保持されていると思います。
その「しおり」内に、
「パートやアルバイトを繰り返されて長期にわたる場合には、
「就職」とみなされる場合があります」
というような記載があると思います。
この「繰り返し」、および「長期」をどうのようにとらえるかは、
各ハローワークで異なるようです。
(※)判断は、各ハローワークの裁量のようです。
担当のハローワークから、「就職」とみなされたら、
現在受給している給付金は、パート後、消滅します。
ここで回答をもらうより、
パートを始める前に、担当のハローワークに確認したほうがよいと思います。
ちなみに、私は、パートとアルバイトの違いを詳細には認識していませんが、
「アルバイトを1日7~8時間の毎日で、3ヶ月くらい」
続けた場合、
担当のハローワークから、就職とみなされ、
アルバイト後の給付は打ち切られると判断された人がいるようです。
「雇用保険の失業等給付受給資格者のしおり」を保持されていると思います。
その「しおり」内に、
「パートやアルバイトを繰り返されて長期にわたる場合には、
「就職」とみなされる場合があります」
というような記載があると思います。
この「繰り返し」、および「長期」をどうのようにとらえるかは、
各ハローワークで異なるようです。
(※)判断は、各ハローワークの裁量のようです。
担当のハローワークから、「就職」とみなされたら、
現在受給している給付金は、パート後、消滅します。
ここで回答をもらうより、
パートを始める前に、担当のハローワークに確認したほうがよいと思います。
ちなみに、私は、パートとアルバイトの違いを詳細には認識していませんが、
「アルバイトを1日7~8時間の毎日で、3ヶ月くらい」
続けた場合、
担当のハローワークから、就職とみなされ、
アルバイト後の給付は打ち切られると判断された人がいるようです。
【急いでます】派遣社員で長期の3ヶ月更新でしたが、このたび派遣切りとなりました。
現在の契約は4月から6月末までの3ヶ月ですが、派遣先要望は引き継ぎ期間を考慮して、7月末までで終
わりにしたいとのことです。
失業保険は会社都合になる可能性が高いのですが、一人暮らしのため、できれば間を空けずに仕事を見つけたいと思っています。
派遣先の要望通り7月末までの場合は、8月スタートの仕事は少ないのではないかと心配しています。
ここは、あえて6月末で終わりにした方が、見つかりやすいでしょうか?
体が弱いので、真夏の面接活動にも不安があります。
本日中には派遣先に返答しなければいけないため、どうかよろしくお願いします。
現在の契約は4月から6月末までの3ヶ月ですが、派遣先要望は引き継ぎ期間を考慮して、7月末までで終
わりにしたいとのことです。
失業保険は会社都合になる可能性が高いのですが、一人暮らしのため、できれば間を空けずに仕事を見つけたいと思っています。
派遣先の要望通り7月末までの場合は、8月スタートの仕事は少ないのではないかと心配しています。
ここは、あえて6月末で終わりにした方が、見つかりやすいでしょうか?
体が弱いので、真夏の面接活動にも不安があります。
本日中には派遣先に返答しなければいけないため、どうかよろしくお願いします。
更新あるのに断ったら自己都合になるやん。
やらないとダメだよ。
失業保険だって、給付制限で給付なしで3ヶ月空いちゃうよ。
やらないとダメだよ。
失業保険だって、給付制限で給付なしで3ヶ月空いちゃうよ。
関連する情報