職業訓練の人間関係について。
私は30歳(女・独身)で、先月から職業訓練(期間5カ月)に通っています。20人ほどのクラスで、最初から席は決まっていたので必然的に隣になった人と接する機会が多いのですが、その隣の席の主婦の方(40歳くらい)との会話が苦痛です。

昼食は近所のコンビニ等に一緒に買いに行っていたのですが、お店でお弁当を見ても「高い!もっと安いのないのかな!?」とか大きな声で話しかけてきたり、私が買ったお弁当を食べている時に「それいくらだった?(答えると)やっぱり値段高いだけあっておいしそうだね。」と言われたりします。
最近、彼女はお弁当持参で来るようになったので、一人で買いに行くぶん(食べる時に必ず値段を聞かれますが)、少し気が楽だったのですが、たまに私が他の人と一緒に外で食べたりすると、戻ると必ず「いくらだった?」の質問攻め。一緒に行った人については、「いつもお昼はカップラーメンばかりのくせに、そんな高いもの食べるんだ。」と、本人に聞こえそうな声で言うのでヒヤヒヤしてしまって…
その他、休憩時間に「失業保険っていつまでもらえるのかな?」と聞かれたので、判る範囲で一般的なことを答えたのですが、「受講し終わってももらえるかなぁ?」とか「いくら当たるかなぁ?」とか、それを私に聞かれても…みたいな発言が多くて困っています。

お金を大事にするのは良いことだと思いますし、発言に悪意はないのはわかっているのですが、ただ、毎日何回も手を変え品を変え…だとちょっとうんざりです。

それともう一点、彼女は受講している講座の資格の一部を元々取得していたそうで、最初はすごく余裕だったようですが、今は授業をあまり理解できていないようなのです。授業中でも度々私に質問してくるのですが、たまたま答えられたら「なんでわかるの?どうやって理解しているの?」と詰問(?)されてしまって…。

私も自分のことで精一杯なので、やんわりと距離を置いたり会話を減らしたりするにはどうしたら良いでしょうか??
訓練校に臨時講師として行くものです。

遠慮せずに講師に相談することです。

学校ではないので勘違いしている人は排除するべきです。

就職する為のスキルアップと失業保険ではあるが

お金貰いながら講習しているので仕事と同じと考えてしかるべきです。

残念な事に昨今訓練校を寺子屋的に考えている輩が増えています。

仕事に支障の出ることは早めに対処しておきましょう。
前回にも同様の質問をさせて頂いたのですが、よくわからなくなってきたのでもう一度質問させて下さい。

今の会社で、正社員からパートに変わる予定です。

パートになったら夫の扶養に入る
として、パートをやめた場合失業保険はもらえるのでしょうか?
失業保険のもらえる金額は正社員の給料の時で計算してもらえますか?

パートも半年から一年以内で辞める予定です。

正社員で月給19万、パートになったら月12.3万の予定です。

扶養に入らないっていう選択肢もあります。(その場合、収入はおさえます。)

無知でわからないのでどなた様か分かりやすく教えて頂けませんか?
よろしくお願いしますm(_ _)m
雇用保険の失業給付の基本手当日額は、離職前の半年の賃金合計を180で割って、それに60~80%をかけて計算されます。
パートで半年~1年勤めれば、パートだけの賃金で計算されることになりますね。


パートになったら夫の扶養に入る、との事ですが・・・

社会保険の扶養:

旦那さんが勤め人で、職域の健康保険・厚生年金あるいは公務員共済などに加入している場合、あなたのこれから先の年収が130万円未満の見込み、という事は通勤手当を含む月収で108,333円以下、かつ旦那さんの収入の1/2未満なら、旦那さんの健康保険被扶養者・国民年金第3号被保険者になれます。
つまり、パートになっても月12.3万の収入が見込めるなら、旦那さんの社会保険の扶養にはなれないという事です。

今の会社で正社員からパートになっても、社会保険には加入させたままにしてもらえるならOKですが、社会保険を脱退させられ国民健康保険・国民年金に加入するとなると、保険料負担が大きくなりすぎてNGです。
国保・国年に加入して月12.3万なら、いっそ108,333円以下に抑えて旦那さんの社会保険の扶養になるほうが、手元に残るお金は多くなります。

税制上の扶養:

あなたの1月~12月の非課税通勤手当を除く給与収入(賞与含む、何も引く前)の合計が103万円以下だった年、旦那さんは自分の年末調整で「配偶者控除」を使って所得税を19,000円~、翌年度の住民税を33,000円/年、節税することが出来ます。
あなたの年収が103万円を超えて141万円未満だった年には、配偶者特別控除を使って所得税と住民税をいくらか節税する事が出来ます。
つまり、今年は旦那さんは「配偶者控除」も「配偶者特別控除」も使うことは出来ません。
来年も、あなたが一年間ずっと12.3万円稼いだ場合には、旦那さんはどちらも使えないでしょう。


主に旦那さんの稼ぎで生活する、という意味では「夫の扶養に入る」と言えますが、社会保険の扶養・税制上の扶養とも、該当しません。
失業保険についてですが、失業保険は休日も貰える計算ですが、職業訓練は通った日のみ貰えるのでしょうか?

また職業訓練を途中で辞めた場合、余っている失業保険は貰えるのでしょうか?専門学校へ行きたいので勉強をするために辞めようかと思っているのですが、辞める時は何か証明しなければならないのですか?
職業訓練中も休日分ももらえます。
さらに交通費(自宅から2km以内はもらえない)と受講日はプラス500円/日加算されます。

職業訓練を途中で辞めた場合でも受給残日数があれば受給できます。
専門学校での証明書はすみませんが、わかりません
失業保険、給付制限について

同じような質問がありましたが、とても不安なので私の場合を教えて頂きたいです。
退職前、人事担当に確認したところ、すぐに支給されると断言されました。
契約期間満了による退職での失業保険の給付制限について

3月いっぱいで3年と1ヶ月(37ヶ月)勤めた会社を退職しました。(契約社員です)
離職票が届きましたが、離職区分が3Cと4Dの両方に丸がついていました。
色々調べたところ、
3Cだと給付制限がなく、すぐに失業保険を受給できますが、
4Dだと給付制限がつき、失業保険をすぐに受給できませんよね?
3Cと4Dに丸が付いていた場合はどうなるのでしょうか?


退職理由は「契約期間満了による退職」
( 1回の契約期間12ヶ月、通算契約期間37ヶ月、契約更新回数4回)
契約を更新又は延長することの確約・合意の無(更新又は延長しない旨の
明示の無)
直前の契約更新時に雇止め通知の無
労働者から契約の更新又は延長を希望しない旨の申出があった

に丸がついています。

具体的事情記載欄(事業主用)
労働契約期間満了

入社当時は3年契約、更新の可能性なし
でしたが、ちょうど私が満3年になるときに規則が変更になり2年延長可能になりました。
急に言われたため、私は辞める準備をしていたので、引き継ぎの関係もあり結局一ヶ月だけ延長し退職しました。

H22.3.1入社?H25.3.31退職
詳細
H22.3.1?H25.2.28に本来の3年契約満了(この直前の契約更新の際、更新の可能性なし)
H25.2末に2年延長可能と言われる
H25.3.1?H25.3.31延長(引き継ぎの関係で延長)し退職
元々4.1?3.31の一年単位の契約更新の会社のため、私は中途採用のため一度H25.3.31に契約満了になりました。

3年契約、更新なしのときに退職した方々は給付制限なしで失業保険を受給されていました。

読みづらい文章で申し訳ございません。
回答よろしくお願い致します。
私は、こう思います。
3年以上の契約期間満了による雇い止めで
契約更新なしを通知した契約。
離職者は、更新の希望があったが、入社当時
3年で更新なしのため、退職準備をした。

従って、更新を希望していたが、契約で更新なし
という判定で、離職理由は、2Aの特定受給資格者。

離職理由をハローワークで、以上の内容で主張すれば
良いと思います。
入社当時の「3年契約、更新の可能性なし」の証拠
書類を持参してください。



(追記)
契約期間 H25.3.1〜25.3.31
更新する場合があり得る。
であっても、期間満了による退職は、
離職理由は2Dとなり、給付制限は
かかりません。

2Aでも2Dでも、45歳未満は90日の
給付日数で同じです。
失業保険の申請スケジュールについて教えて下さい。
離職証明書を持って申請に行った後(会社都合による退職です)、7日間の待機期間を経て、失業給付の開始なのは承知しておりますが、例えば11/1に申請に行くと、そこからきっちり7日間の待機があるのでしょうか?
(11/1~7?)
11/8から給付対象期間に入るのでしょうか?
それとも認定日などで少々の誤差はでるのでしょうか?
退職前でもハローワークへ出向くことをお勧めします。情報収集のためです。公共職業訓練を活用して、再就職へのステップアップに利用したほうがいいと思います。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN