失業保険の支給対象期間中のアルバイトで短期間の高額アルバイト(週2日で10万×3週)だと失業手当は支給されないのでしょうか?それとも、アルバイトをした日数分を減額した金額を支給されるのでしょうか?
基本手当は、失業している1日ごとに出るものです。
毎日、認定・支給というのは大変なので4週に1回まとめてやっているだけです。

だから、就業した日については、給付対象から除かれるか、収入に応じて減額されるか、就業手当に置き換えられます。
退職したのですが、今までの給料がほどほどに良かったので、
アルバイトや、再就職して働き出すより
今の所、失業保険の方が月額の入るお金が多いと思います。
そんな時、みなさんなら働きますか?
それとも、失業保険をもらい終わるまでは、のんびりしますか?
今までの給与が良かったと言っても支給上限があります。最高額は
7250円/日×支給日数(自主退職または会社倒産(リストラ含む)により変わりますが・・)
また、自主退職の場合支給開始日が申請後3ヶ月後からとなりますョ。

お金に余裕があればゆっくり休養してもいいと思います。
失業保険受給中なのですが、この期間定職がきまらずたとえば一日二時間程度のお仕事をした場合受給はストップするのですか?それとも減額支給になりますか?
ストップはしません。生活のためにアルバイト等必要なこともありますからね
ただアルバイトしてることを申告すると多少減額になったような気がします。受給期間が増減しただけだったかもしれませんが
個々のケースによって異なりますので。それとなくハローワークで聞くのが一番です。申告しなけりゃどーなるのって?そりゃーバレたら不正受給なのでその分返せっていわれます。

あと補足として一日2時間程度なら大丈夫だったと思いますが 週に20時間以内・週に3日以内とか制限があって
それ以上に働くと就職したとみなされたりする場合があったはず・・・
保険や税金について。
私は8月30日付で自己退職しました。
現在失業保険申請中です。


勤め中に給料から健康保険?と厚生年金、所得税、住民税が天引きされていました。


退職してからは保険証を返却したので持っていません。

この場合

①国民年金と国民健康保険?に切り替えが必要なんですよね?
両方セットですか?

②今度正社員の面接を受けるのですが、そこは雇用保険と労災しかありません。その場合は毎月自分で国民年金と国民健康保険を払うんでしょうか?

③また、住民税も毎月自分で納めるようになるのでしょうか?
実家に振込み用紙が届いたりしますか?
※一人暮らしのため違う市に越したのですが住民票はうつしていません...


④健康保険と国民年金はどういう風に納付するのでしょうか?
市役所に行けばいいですか?

質問が多くて申し訳ありません。
保険や税金について無知すぎてお恥ずかしいですが回答よろしくお願いいたしますm(__)m
国民年金と国民健康保険はセットではありません。住民票のある市区町村でそれぞれ手続をします(市区町村のよっては担当課が同じこともありますが)
退職日のわかる書類(退職証明書や社会保険資格喪失証明書や離職票など)が必要です。また国民年金は年金手帳(基礎年金番号が記載されている書類)が必要になります。
加入手続き後は国民年金は年金事務所から納付書が発行されます。国保は市区町村から発行されますので、それぞれ支払ってください。なお8月30日付退職なので、翌日の8月31日にそれぞれ加入します。そして月末に加入している制度で1ヶ月分払うルールから、8月分から国保や国民年金を支払うことになります。退職した会社では7月分まで給与から天引きされていたはずです。

住民税については今まで給与から特別徴収だった方は、退職したことで普通徴収に切り替わるので、平成22年1月1日に住民票のあった市区町村から現在の住民票の住所に納付書が届きます。なお平成22年6月分の給与から天引きになっていた住民税は、平成21年中の所得に課税していたものです。特別徴収は毎月ですが、普通徴収に変わると1年の4期にわけるので、1回分が高額に思われると思いますが、最終的に払う金額は同じになります。
また再就職先で住民税の特別徴収をしていれば、途中から切り替えの手続をしてくれるかもしれませんので、普通徴収の納付書が届いたら相談してみてください。

なお住民票はご実家のままで、別の市に住んでいると、手続等で困ることも多いです。また原則として現住所=住民票の住所としておかなければなりませんから、住民票を異動することも検討した方がよいと思います。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN