会社退職→結婚→無職の予定 国民健康保険等の手続について
これまでは会社で社会保険(健康保険・厚生年金・雇用保険)に加入しており給与より天引きされていましたが、この度結婚を機に退職することにしました。
できれば再就職したいのですが、今すぐに見つかるかどうかわかりません。もしくは、そのままパートで働くことになるかもしれません。
一応、職安で失業保険を申請する予定ではあります。そこでいくつか質問がありますので、よろしくお願いします。
*ちなみに夫(予定)は日給制の職人で、いわゆる普通の会社員(正社員)ではありません。
①結婚しても失業保険はもらえるのでしょうか?
②退職後、無収入の期間は夫の扶養で健康保険と国民年金に加入するのでしょうか?
③退職後、パートで働いた場合(年収131万未満で(したっけ?))は夫も扶養で健康保険と国民年金に加入できるんでしょうか?
*調べればよいことなんでしょうか、もし分かりやすいサイトがありましたら、教えてください。よろしくお願いします。
これまでは会社で社会保険(健康保険・厚生年金・雇用保険)に加入しており給与より天引きされていましたが、この度結婚を機に退職することにしました。
できれば再就職したいのですが、今すぐに見つかるかどうかわかりません。もしくは、そのままパートで働くことになるかもしれません。
一応、職安で失業保険を申請する予定ではあります。そこでいくつか質問がありますので、よろしくお願いします。
*ちなみに夫(予定)は日給制の職人で、いわゆる普通の会社員(正社員)ではありません。
①結婚しても失業保険はもらえるのでしょうか?
②退職後、無収入の期間は夫の扶養で健康保険と国民年金に加入するのでしょうか?
③退職後、パートで働いた場合(年収131万未満で(したっけ?))は夫も扶養で健康保険と国民年金に加入できるんでしょうか?
*調べればよいことなんでしょうか、もし分かりやすいサイトがありましたら、教えてください。よろしくお願いします。
ご主人は「健康保険」ではなく「国民健康保険」ですね。ご主人が国民健康保険であれば、奥さまにはほとんど制約はありません。
1A:失業給付金受給資格者であれば、受給することはできます。
2A:ご主人は「健康保険」ではありません。従って奥さまも「国民健康保険」および「国民年金保険」の被保険者となります。
3A:130万円に拘る必要はありません。収入上限を気にしないで結構です。
1A:失業給付金受給資格者であれば、受給することはできます。
2A:ご主人は「健康保険」ではありません。従って奥さまも「国民健康保険」および「国民年金保険」の被保険者となります。
3A:130万円に拘る必要はありません。収入上限を気にしないで結構です。
失業保険について教えて下さい。
先程ハローワークに電話して問合せしましたが、冷たい対応でしたので ここで質問させて頂きます。
会社の都合で、三月十五日で 退職することになりました。パートです。
雇用保険は 払っていました。勤続二年です。
仕事が終わった後 すぐ働くか 失業保険をもらって 家にいるか迷ってます。
でも 失業保険をもらうと 夫の扶養に入れないと聞いたのですが 本当でしょうか?
ハローワークの人が 離職表に書いてる金額によって 扶養に入れるか 入れないか わかれるといってました。
どなたか詳しいかた 教えて下さい。
扶養に入れないとなると失業保険のなかから 国民健康保険なり 住民税などの税金を払わなくてはなりませんよね?
私は 手取り10万くらいなので もらえる額はだいたい6万くらいだと思ってるので 税金を払うとなると 手元に残るのは微々たるものになっつしまうので 働くかどうか迷ってます。
宜しくお願いします
先程ハローワークに電話して問合せしましたが、冷たい対応でしたので ここで質問させて頂きます。
会社の都合で、三月十五日で 退職することになりました。パートです。
雇用保険は 払っていました。勤続二年です。
仕事が終わった後 すぐ働くか 失業保険をもらって 家にいるか迷ってます。
でも 失業保険をもらうと 夫の扶養に入れないと聞いたのですが 本当でしょうか?
ハローワークの人が 離職表に書いてる金額によって 扶養に入れるか 入れないか わかれるといってました。
どなたか詳しいかた 教えて下さい。
扶養に入れないとなると失業保険のなかから 国民健康保険なり 住民税などの税金を払わなくてはなりませんよね?
私は 手取り10万くらいなので もらえる額はだいたい6万くらいだと思ってるので 税金を払うとなると 手元に残るのは微々たるものになっつしまうので 働くかどうか迷ってます。
宜しくお願いします
失業給付は損得でもらうものではなく、「仕事を失くし、次を探しているが、みつからない」人がもらうものです。
この内容をそのままハロワに相談しても、冷たくあしらわれて当然です。
基本手当(失業給付)の日額が3,612円未満ならご主人の加入する健康保険の被扶養者になれるでしょう。
※組合等によって若干の違いがあります。一般的なものでの回答をしています。
ご主人の扶養になれれば、健康保険と国民年金を支払わなくてよくなりますが、住民税は支払わなければなりません。
住民税は、前年の所得によって課税されるものです。
昨年課税所得があれば、納税は免れません。扶養制度等もありません。
この内容をそのままハロワに相談しても、冷たくあしらわれて当然です。
基本手当(失業給付)の日額が3,612円未満ならご主人の加入する健康保険の被扶養者になれるでしょう。
※組合等によって若干の違いがあります。一般的なものでの回答をしています。
ご主人の扶養になれれば、健康保険と国民年金を支払わなくてよくなりますが、住民税は支払わなければなりません。
住民税は、前年の所得によって課税されるものです。
昨年課税所得があれば、納税は免れません。扶養制度等もありません。
社会保険の扶養について 教えて下さい。
今月末に退職する予定の従業員がいます。この人は、我が社を退社後は、就労しない。と言われたので、御主人の扶養になるように勧めました。1~7月までの収入が200万を超えるため、国税の面では、扶養にはなれないが、今後就労しないならば、退職後の収入がないし、失業保険も貰わないので、社会保険の面では扶養になれるから、任意継続より良いのでは?と勧めたのですが・・・。
ご主人の職場(公務員)に問い合わせたら、住民票、退職証明、社保資格喪失証明、所得証明の提出を求められたそうです。
所得証明というのは、役所で出してくれる、前年分ですよね?
社保の扶養になるのに、前年分の所得も考慮されるということでしょうか?
それとも、その職場の担当者が勘違いされているのでしょうか?
教えて下さい。
今月末に退職する予定の従業員がいます。この人は、我が社を退社後は、就労しない。と言われたので、御主人の扶養になるように勧めました。1~7月までの収入が200万を超えるため、国税の面では、扶養にはなれないが、今後就労しないならば、退職後の収入がないし、失業保険も貰わないので、社会保険の面では扶養になれるから、任意継続より良いのでは?と勧めたのですが・・・。
ご主人の職場(公務員)に問い合わせたら、住民票、退職証明、社保資格喪失証明、所得証明の提出を求められたそうです。
所得証明というのは、役所で出してくれる、前年分ですよね?
社保の扶養になるのに、前年分の所得も考慮されるということでしょうか?
それとも、その職場の担当者が勘違いされているのでしょうか?
教えて下さい。
所得証明は前年のものが発行されます。
>社保の扶養になるのに、前年分の所得も考慮されるということでしょうか?
健康保険により異なります。
協会けんぽの場合は、申請時以降の収入見込みが年130万円未満です。
>社保の扶養になるのに、前年分の所得も考慮されるということでしょうか?
健康保険により異なります。
協会けんぽの場合は、申請時以降の収入見込みが年130万円未満です。
全くの失業待機中に職業訓練に通い始めました。
訓練後に90日分の失業保険は延長して貰えるのでしょうか?
訓練後に90日分の失業保険は延長して貰えるのでしょうか?
私も待機中に訓練校へ通いはじめました。
訓練校が始まった月からお金が出はじめました。(私の場合、そのまま待機していたら、貰えるまで後一ヶ月待つ予定でした)
結局支給された期間は訓練校に通っている、三ヶ月間だけで、、終了後に延長で失業給付金を貰うことはできませんでした。
一番いいのは、失業給付金を貰っている間に訓練校に入ると、最長の支給期間で受けられます。
ただし、あくまでも私の市での話なので、確認することをオススメします。
訓練校が始まった月からお金が出はじめました。(私の場合、そのまま待機していたら、貰えるまで後一ヶ月待つ予定でした)
結局支給された期間は訓練校に通っている、三ヶ月間だけで、、終了後に延長で失業給付金を貰うことはできませんでした。
一番いいのは、失業給付金を貰っている間に訓練校に入ると、最長の支給期間で受けられます。
ただし、あくまでも私の市での話なので、確認することをオススメします。
関連する情報