失業保険をもらいたいのですが、今の会社を勤続6か月でやめる予定です。前職をやめたのが今年の3月20日で今の会社に入社したのが4月1日です。前職は2年くらい務めていたのですが、その前々職は12年でした。
その際も5月にやめて6月からつとめだしたので、切れ目はないのですが、失業保険は6か月の勤務分しかもらえないでしょうか?それとも切れ目がないのでそれ以上もらえますでしょうか?
>失業保険は6か月の勤務分しかもらえないでしょうか?

今回の退職は会社都合退職で、主様は45歳~60歳の方ですか?

そうでないならば、失業給付の所定給付日数は90日です。

zunzun5010さん
失業保険について詳しい方教えてください

29歳女です
旦那の転勤に同行する事になりましたが、新しく住む地でこどもが保育園に入れず、私は3月31日付で退職しました
正社員で9年勤めました
平均月収は18万円程でした

こどもは延長保育のない幼稚園に入ったので、私もしばらくは働くのが難しいですが、頃合いをみて働きたい意志はあります

先日離職票等が会社から届き、資料にもひととおり目を通したのですが、わからない点があるので教えてください

①旦那の会社から健康保険や年金に関する書類を提出されるように言われているがこれは失業保険とは関係ないのか?
(失業保険受給中は扶養に入れない?)

②扶養に入れない場合、健康保険証はどのようになるか?

③扶養に入れない場合、年金は3号ではなく、1号になるのか?

③受給期間があけた際、旦那の会社で扶養に入るための手続きをしなければならないか?
質問者の収入が10.8万円程度より下がってそのような見込みになった時点で旦那の会社の社会保険の
扶養に入れて健康保険無料,国民年金(第3号)無料になれます。
従って,離職票を使ってハローワークの失業給付をもらっている間は扶養になれません。
給付が少なく,日額換算で10.8万/30日円以下であればOKですが,そんなに少なくないでしょう。
収入が有る場合は扶養になれないので市町村の役場で自分で国民健康保険(1号),国民年金に加入することになります。
給付が終わった時点で給付終了の証明(押印)があれば旦那の会社で扶養に入れてもらえます。

旦那の会社がなぜ,気を廻してそのような書類を請求しているのかわかりませんが,もし,給付がない・あるいはもらわない場合には直ぐに扶養になれるので,そのように思っているかもしれないですね。
その場合は,離職票や,健康保険脱退証明,退職証明(定型は無く会社独自の書式)などで,無職で収入がないことを確認されます。
雇用保険について
前職で2年10ヶ月雇用保険に加入し退職、1ヶ月後に就職し4ヶ月加入していますが今月いっぱいで派遣契約が終了し無職になります。失業保険の受給を受けることはできますか?
失業保険を受けることができます。
自己都合退職の場合は雇用保険被保険者期間が12ヶ月以上必要ですが、前職とあわせれば14ヶ月ありますから大丈夫です。会社都合退職の場合は6ヶ月以上必要ですがその場合でも前職の期間と通算できますから問題ありません。
ただ、今回の離職票と前職の離職票とが必要ですからとっておいて下さい。
昨日NHKは生活保護を大騒ぎしていました、しかし実に高額ですね、13万円遊んで暮らせますよ、家賃44000円も高給すぎます。年金でも5万くらいで生活してる人々が沢山いるでしょう。なんでそんなに多い
失業保険は6ヶ月です、何で何時までももらえるんですか。しかし実に少ないものですね。200万人でたったの3兆円で住むんです、問題は日本の使えない公務員です、専属で60人しか管理できない莫迦者集団です、俺なら一人で1000人は管理できます。それより何より地方と国の公務員と公務員の天下りの国家の税金を50兆円使ってるのです、それで人員は200万の倍も
いないのです。分かりますか。仕事もしないで遊んでる公務員の分際で生活保護の20倍以上貰ってるのです、良いですか、今日役所に行ってどれでも一匹のナマケモノ公務員見たらそいつが一日5万円以上の人件費かかってるのです、分かりますか。
それでこのナマケモノを200万人首を切って、生活保護に公務員の代わりをさせるのです、それでも何の問題もありません。公務員など小学生でも出来るのです。そんな単純作業をする連中に1000万円以上の経費がかかるのです。信じられますか。
このほうが大変な問題なのです、こちらを解決して、勿論このとんでもない失業保険並みの高額なしかも無制限な、生活保護も変えるべきではないですか、本来の公務員の給与は国民の平均以下で無ければおかしいのです、国会議員も高給すぎます、セイゼイ平均並で無ければおかしいのです。国民の皆様にお伺いします。如何でしょうか。NHKの放送は間違ってるでしょう、なぜか分かりますか、NHK自体がとんでもない給与なんですよ、特権階級なんですなんで1700万もの平均給与与えなければならないのですか、おかしいと思いませんか。
質問者さんのご意見、おおむね、賛成です。
生活保護費が高すぎるのではなく、年金が安すぎるのです。
そしてまた、公務員の給料が高すぎるのです。

公務員の給料を減らせば、その分、(生活保護受給者の)雇用も生まれますよね。
なぜ、選挙の争点にならないのか、不思議です……。
どうして自己都合だと失業保険はすぐにもらえないの?

以前にも失業保険について質問させていただいたのですが
そもそも自己都合だとすぐにもらえない理由ってなんなのでしょうか?
教えてください。
失業保険は、退職後も引き続き働く意思があるのに意に反して仕事がない人に支払われるものです。
自己都合退職の場合は、引き続き働く意思があれば、退職前に次の仕事の手当てをしておくことだってできますよね。
それに対し、会社都合退職というのは、労働者にとっては突然の解雇通告なんです。もちろん、一ヶ月前に通告するか一か月分の給料を払うか二つに一つではありますが、次の仕事を探す時間も心の準備もできないうちに退職という事態になりがちです。
だから、すぐもらえるのだと思いますよ。
失業保険というのは、あくまでも、健康で働く意思があるのに、意に反して働き口がないときのための保険なんです。退職したらもらえて当然なのではなく、もらわないですめばそれに越したことはないのです。
そこを履き違えてはいけません。
失業保険、もらえる金額について
失業保険をもらうにあたり、仕組みがわからない部分がありましたので質問させていただきます。

手取り15万、勤続2年 自己都合で退職した23歳女です


お聞きしたいことは、
・待機期間を過ぎ、3、4ヶ月経つと、一気に金額が振りこまれるのか?
・「もらえる日数は、待期期間7日間及び給付制限3ヶ月を除いた約2週間分(14日分)」と情報が記載されているが、
これはどういうことなのか?90日間分ではないのか

以上です、よろしくお願いいたします。
下記が雇用保険受給の流れです。

受給申請→待期(7日間)→給付制限期間(3ヶ月)→説明会等→初回認定日→2回目認定日→ と言う流れになります。

給付制限の3ヶ月が満了後に認定日があります、この認定日に支給されるのは給付制限満了日の翌日から認定日前日までの日数×基本手当日額が認定日から5営業日以内に振込されます。
その次の認定日(基本28日ごと)からは28日×基本手当日額が支給されます。

総支給日数は90日間で、基本28日ごとの認定日に28日分ずつが90日になるまで支給されます。

尚、基本手当日額は離職前6ヶ月間の賃金合計(賞与は省く)から計算します。
この場合の賃金とは税や各種保険料等を控除される前の総支給額で、手取りではありません。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN