待機期間の発生有無について。
失業保険の件で度々質問させていただいてる者です。
離職証明書の内容です。
3.労働契約期間満了等によるもの(2)労働期間満了による離職に○
①下記②以外の労
働者;1回の契約期間12箇月、通算契約期間12箇月、契約更新回数0回。
契約を更新又は延長することの合意の有無→無
契約又は延長しない旨の明示→有
直前の契約更新に雇い止めの通知→無
労働者からの契約の更新又は延長→を希望しない旨の申し出があった
退職は1か月前に申し出でした。
退職申請時更新有無についたは話はありませんでした。
上記の内容だと待機期間は発生しますか?
退職理由は婚約による引っ越しで、ちょうど契約満了だったので退職しました。
失業保険の件で度々質問させていただいてる者です。
離職証明書の内容です。
3.労働契約期間満了等によるもの(2)労働期間満了による離職に○
①下記②以外の労
働者;1回の契約期間12箇月、通算契約期間12箇月、契約更新回数0回。
契約を更新又は延長することの合意の有無→無
契約又は延長しない旨の明示→有
直前の契約更新に雇い止めの通知→無
労働者からの契約の更新又は延長→を希望しない旨の申し出があった
退職は1か月前に申し出でした。
退職申請時更新有無についたは話はありませんでした。
上記の内容だと待機期間は発生しますか?
退職理由は婚約による引っ越しで、ちょうど契約満了だったので退職しました。
給付制限のつかない特定理由離職者(正当な理由のある自己都合退職)の要件に
(5) 次の理由により、通勤不可能又は困難となったことにより離職した者
(a) 結婚に伴う住所の変更
があります。離職票にこの旨記載されていれば、給付制限期間つきません。
また、契約期間満了による退職で通算期間が3年未満の場合、給付制限期間つきません。
上記2点により、給付制限がつかない可能性が高いです。
最終的にはハロワ担当者のジャッジです。
(5) 次の理由により、通勤不可能又は困難となったことにより離職した者
(a) 結婚に伴う住所の変更
があります。離職票にこの旨記載されていれば、給付制限期間つきません。
また、契約期間満了による退職で通算期間が3年未満の場合、給付制限期間つきません。
上記2点により、給付制限がつかない可能性が高いです。
最終的にはハロワ担当者のジャッジです。
雇用条件違反について。
ハローワークの求人票に「社会保険完備」と記載があったので応募し、採用されてまもなく半年が過ぎます。
未だに社会保険の手続きがされない事に関して、退職後に訴える事はできますか?
実務にも携わる社長が1人、その他は私を含めたパートが3人だけの小さな有限会社です。
社員の入れ代わりが激しい会社のため、私以外の2人も入社時期はほぼ同じで、
誰も前任者からきちんとした引継ぎを受けていません。
社会保険の加入が遅れている事に関して社長に質問したところ、
「社員が5人以下のところは加入しなくても良いんだ」
「仕事でミスが多すぎて保険になんて入れてやれない」との回答でした。
なお、他の2人は扶養の範囲なので社会保険については問題ありません。
しかし引継ぎもされず、全員が手探り状態の業務ですので、
どんなに慎重に仕事を進めてもミスは起きてしまいました。
社長は配達で不在が多く、不明な点も聞けない状況であり、
メモに残しておいても回答をくれない始末です。
さらに、採用の面接に社長は立ち会っておらず、面接担当者は退職してしまい、
「どういう条件で採用されたか俺は知らない」とも言われました。
また、事あるごとに「前の会社はよほど楽な会社だったんだろうな」や、
真剣にやっているのに「パートだと思って甘く見ているのか?」などと罵られました。
希望していた会社ではないと分かったので、退職を検討中なのですが、
保険が適用されないのなら応募しなかった事(失業保険がまだもらえた)や、
意味もなく皮肉を言われた事に関して、慰謝料の請求は可能なのでしょうか?
ハローワークの求人票に「社会保険完備」と記載があったので応募し、採用されてまもなく半年が過ぎます。
未だに社会保険の手続きがされない事に関して、退職後に訴える事はできますか?
実務にも携わる社長が1人、その他は私を含めたパートが3人だけの小さな有限会社です。
社員の入れ代わりが激しい会社のため、私以外の2人も入社時期はほぼ同じで、
誰も前任者からきちんとした引継ぎを受けていません。
社会保険の加入が遅れている事に関して社長に質問したところ、
「社員が5人以下のところは加入しなくても良いんだ」
「仕事でミスが多すぎて保険になんて入れてやれない」との回答でした。
なお、他の2人は扶養の範囲なので社会保険については問題ありません。
しかし引継ぎもされず、全員が手探り状態の業務ですので、
どんなに慎重に仕事を進めてもミスは起きてしまいました。
社長は配達で不在が多く、不明な点も聞けない状況であり、
メモに残しておいても回答をくれない始末です。
さらに、採用の面接に社長は立ち会っておらず、面接担当者は退職してしまい、
「どういう条件で採用されたか俺は知らない」とも言われました。
また、事あるごとに「前の会社はよほど楽な会社だったんだろうな」や、
真剣にやっているのに「パートだと思って甘く見ているのか?」などと罵られました。
希望していた会社ではないと分かったので、退職を検討中なのですが、
保険が適用されないのなら応募しなかった事(失業保険がまだもらえた)や、
意味もなく皮肉を言われた事に関して、慰謝料の請求は可能なのでしょうか?
ハローワークと日本年金機構と労働基準監督署に言って対処して貰いましょう。
嘘の求人広告でハローワークを通して応募したのですから、はっきりさせましょう。
ハローワークの責任も有りますね。
嘘の求人広告でハローワークを通して応募したのですから、はっきりさせましょう。
ハローワークの責任も有りますね。
扶養と失業保険の受給について質問です。1年半働いた会社を自己都合で退職し2月から専業主婦になりました。給料は手取り11万円位でした。旦那の扶養に入ります。扶養に入ると失業手当をもらえないんでしょうか。
友人から聞いたのですが、失業保険がもらえるまでの3ヶ月間を扶養に入り、失業手当がもらえるようになったら扶養から抜ければ失業保険がもらえると言われました。そして、90日の受給期間が終わったらまた旦那の扶養に入れば良いとも言われました。
この方法は本当に大丈夫なのでしょうか。この方法は不正なのでしょうか。
まだ離職票が届いていないのでハローワークには行っていません。
不正をしたいのではなく、この方法が大丈夫なのかをどなたか教えてください。
よろしくお願いします。
友人から聞いたのですが、失業保険がもらえるまでの3ヶ月間を扶養に入り、失業手当がもらえるようになったら扶養から抜ければ失業保険がもらえると言われました。そして、90日の受給期間が終わったらまた旦那の扶養に入れば良いとも言われました。
この方法は本当に大丈夫なのでしょうか。この方法は不正なのでしょうか。
まだ離職票が届いていないのでハローワークには行っていません。
不正をしたいのではなく、この方法が大丈夫なのかをどなたか教えてください。
よろしくお願いします。
※補足について
今の状態が、無職であってもすぐに働ける状態ではないのであれば、失業手当は受給ができないかと思われます。
失業手当は、働く意欲があり、求職活動をされていても再就職できない人のための制度なのです。
ですから、暫くはご主人の扶養に入られて、お元気になられてからハローワークで失業手当の申請をされたらいかがでしょう。
退職後1年間は失業手当の請求が可能です。
ただ受給が完了するまでの期間が1年以内に収まる必要があります。
ご友人の言われる方法であっています。
全くの合法的な方法です。
扶養に入れる基準は基本手当の日額が3611円以内です。3612円では年間にすると130万超になると見なされてしまいますので扶養になれないのです。
なので、給付制限の3か月間はと給付が終了後は扶養になれます。
ただ、念のためにご主人の会社の健康保険の扶養になれるかどうかの確認は必要です。
健康保険組合の独自の基準がある場合がありますので、其の基準に従うことになります。
扶養になれない場合には、国保、国民年金に加入となります。
これはごく普通の事です。保険組合の基準に従って下さい。
今の状態が、無職であってもすぐに働ける状態ではないのであれば、失業手当は受給ができないかと思われます。
失業手当は、働く意欲があり、求職活動をされていても再就職できない人のための制度なのです。
ですから、暫くはご主人の扶養に入られて、お元気になられてからハローワークで失業手当の申請をされたらいかがでしょう。
退職後1年間は失業手当の請求が可能です。
ただ受給が完了するまでの期間が1年以内に収まる必要があります。
ご友人の言われる方法であっています。
全くの合法的な方法です。
扶養に入れる基準は基本手当の日額が3611円以内です。3612円では年間にすると130万超になると見なされてしまいますので扶養になれないのです。
なので、給付制限の3か月間はと給付が終了後は扶養になれます。
ただ、念のためにご主人の会社の健康保険の扶養になれるかどうかの確認は必要です。
健康保険組合の独自の基準がある場合がありますので、其の基準に従うことになります。
扶養になれない場合には、国保、国民年金に加入となります。
これはごく普通の事です。保険組合の基準に従って下さい。
失業保険について
派遣社員で働いています
1/9で現職場を退職します
現職場は雇用保険に加入して6ヶ月をみたないので前職の雇用保険分で申請を行う予定なのですが
その場合ハローワークでの受付日は、1月9日になりますでしょうか?
それとも31日になりますか?
派遣社員で働いています
1/9で現職場を退職します
現職場は雇用保険に加入して6ヶ月をみたないので前職の雇用保険分で申請を行う予定なのですが
その場合ハローワークでの受付日は、1月9日になりますでしょうか?
それとも31日になりますか?
文章の意味がよくわかりませんが。
まず、雇用保険の基本手当に係る算定基礎期間は被保険者期間2年間に12ヶ月以上必要です。現職が6ヶ月未満だとすると、前職からの現職までの離職期間が1年以内でない通算できません。 ただ、派遣の場合だと登録型か常用型かで違いますのでよく調べてね。
まず、雇用保険の基本手当に係る算定基礎期間は被保険者期間2年間に12ヶ月以上必要です。現職が6ヶ月未満だとすると、前職からの現職までの離職期間が1年以内でない通算できません。 ただ、派遣の場合だと登録型か常用型かで違いますのでよく調べてね。
失業保険について。
6月15日に自主退社しました。勤務年数は1年です。
退職理由は、妊娠して長時間の重労働がきつくなったためです。
出産予定日は来年2月上旬です。
給付制限がとけ、支給対象期間になる認定日が10月31日なのですが、
失業し続けた場合出産前にもらい終えますか?
もし、出産が早まって認定日にいけなかった場合お金は貰えませんか?
今、お金に困っているので支給して欲しいのですが、
損する可能性があるのなら期間延長して出産後受け取る方がいいでしょうか?
今日ハローワークに行ってきたのですが、
窓口の方が高圧的で説明会に来てくださいとしか答えて貰えませんでした。。。
質問ばかりですがよろしくお願いします。
6月15日に自主退社しました。勤務年数は1年です。
退職理由は、妊娠して長時間の重労働がきつくなったためです。
出産予定日は来年2月上旬です。
給付制限がとけ、支給対象期間になる認定日が10月31日なのですが、
失業し続けた場合出産前にもらい終えますか?
もし、出産が早まって認定日にいけなかった場合お金は貰えませんか?
今、お金に困っているので支給して欲しいのですが、
損する可能性があるのなら期間延長して出産後受け取る方がいいでしょうか?
今日ハローワークに行ってきたのですが、
窓口の方が高圧的で説明会に来てくださいとしか答えて貰えませんでした。。。
質問ばかりですがよろしくお願いします。
失業保険は就職を前提として支給されるものです。
認定日には就職活動の状況確認があります。
地域によってはパソコン検索だけでいいようですが、厳しいところだとそうもいかないようです。
出産が早まるのもそうですし、入院や体調不良で認定日に行けないことも考えられると思います。
その場合、妊婦だからというのは通用しません。そんな状況で働けないことは誰が見てもわかるので、支給中止になるでしょう。
延長せずに受給するのは、リスクが高いと思います。
認定日には就職活動の状況確認があります。
地域によってはパソコン検索だけでいいようですが、厳しいところだとそうもいかないようです。
出産が早まるのもそうですし、入院や体調不良で認定日に行けないことも考えられると思います。
その場合、妊婦だからというのは通用しません。そんな状況で働けないことは誰が見てもわかるので、支給中止になるでしょう。
延長せずに受給するのは、リスクが高いと思います。
退職勧奨について。
長文失礼します。
4月頭に主人の様子がおかしくなり、ちょっとした騒ぎにもなったことと(自宅で)、本人も鬱だと言ったので、病院に連れて行きました。特に携帯電話に触れないとい症状から、仕事
のストレスではないかということになり、二週間休職することになりました。
主人は電気工事士で、半年前から二度同じ業種ながら転職を繰り返していたので、その流れからもストレスが溜まっていたのではないかと思います。
私(妻)が会社に電話をしたところ、会社でもおかしな行動や仕事のミスを数日前からしていたとのことで、ゆっくり休んでくださいと言われました。
休み始めてから一週間経たないうちにみるみる主人は回復し、冷静に自分や現状を認識し、様子も以前のものに戻りました。
もう一生触れなかったらどうしよう、と思っていた携帯電話にも触れるようになり、周囲も拍子抜けするくらいでした。
一週間後の診察で、主人は早くも仕事に戻りたいと宣言し、医師も主人の回復ぶりに驚きながらも許可をくれました。
一過性の鬱ではないかとのことで、今後も通院投薬をしながら様子を見て、無理をしなければ大丈夫でしょうとのことでした。
その旨を会社に伝えたところ、主人と私と社長さんの三人で会って話をしようと言われました。
社長さんの話は、
・仕事のストレスで病気になったのならまたいつ再発するかわからない。もう安心して仕事を任せられない。
・頭(班長?)として雇ったのに、もう責任が発生する仕事は任せられないから、このまま仕事を続けて貰っても給料は下げることになる。
・おかしな行動や仕事のミスがあったから、もう信用できない。
・電気は危険な仕事だから、ミスしたら作業する側もお客さんの命にも関わる。またいつおかしくなるかわからないのだから、電気の仕事自体やめた方がいいのではないか。他の責任があまりない仕事に転職したらどうか。
・今後どうするか相談して電話をくれ。
ということでした。
主人も私も、正論ながら遠まわしに辞めてくれと言われていることはすぐにわかりました。
原因は主人にありますが、働く意志と医師の許可があります。
主人は今の会社が好きで、電気の仕事も夢を持ってやっているので復帰するか迷っていますが、労働基準監督署に調査されているような会社なので、私はこの際辞めてもいいと思っています。
辞めるにしても、退職勧奨だと社長さんに認めて貰って、失業保険などで有利(?)になりたいのです。
ハローワークでも退職前に会社側に確認するように言われました。
主人は説得するとして、会社に退職勧奨を認めてもらうにはどう電話すればいいでしょうか。
皆様の知恵をお貸し下さい。。。
長文失礼します。
4月頭に主人の様子がおかしくなり、ちょっとした騒ぎにもなったことと(自宅で)、本人も鬱だと言ったので、病院に連れて行きました。特に携帯電話に触れないとい症状から、仕事
のストレスではないかということになり、二週間休職することになりました。
主人は電気工事士で、半年前から二度同じ業種ながら転職を繰り返していたので、その流れからもストレスが溜まっていたのではないかと思います。
私(妻)が会社に電話をしたところ、会社でもおかしな行動や仕事のミスを数日前からしていたとのことで、ゆっくり休んでくださいと言われました。
休み始めてから一週間経たないうちにみるみる主人は回復し、冷静に自分や現状を認識し、様子も以前のものに戻りました。
もう一生触れなかったらどうしよう、と思っていた携帯電話にも触れるようになり、周囲も拍子抜けするくらいでした。
一週間後の診察で、主人は早くも仕事に戻りたいと宣言し、医師も主人の回復ぶりに驚きながらも許可をくれました。
一過性の鬱ではないかとのことで、今後も通院投薬をしながら様子を見て、無理をしなければ大丈夫でしょうとのことでした。
その旨を会社に伝えたところ、主人と私と社長さんの三人で会って話をしようと言われました。
社長さんの話は、
・仕事のストレスで病気になったのならまたいつ再発するかわからない。もう安心して仕事を任せられない。
・頭(班長?)として雇ったのに、もう責任が発生する仕事は任せられないから、このまま仕事を続けて貰っても給料は下げることになる。
・おかしな行動や仕事のミスがあったから、もう信用できない。
・電気は危険な仕事だから、ミスしたら作業する側もお客さんの命にも関わる。またいつおかしくなるかわからないのだから、電気の仕事自体やめた方がいいのではないか。他の責任があまりない仕事に転職したらどうか。
・今後どうするか相談して電話をくれ。
ということでした。
主人も私も、正論ながら遠まわしに辞めてくれと言われていることはすぐにわかりました。
原因は主人にありますが、働く意志と医師の許可があります。
主人は今の会社が好きで、電気の仕事も夢を持ってやっているので復帰するか迷っていますが、労働基準監督署に調査されているような会社なので、私はこの際辞めてもいいと思っています。
辞めるにしても、退職勧奨だと社長さんに認めて貰って、失業保険などで有利(?)になりたいのです。
ハローワークでも退職前に会社側に確認するように言われました。
主人は説得するとして、会社に退職勧奨を認めてもらうにはどう電話すればいいでしょうか。
皆様の知恵をお貸し下さい。。。
>会社でもおかしな行動や仕事のミスを数日前からしていた
これはいったいどの程度なのでしょうか。
実際、現場で旦那様を見ていないのでわかりませんが、
会社側は親身になって言ってくれている可能性は充分あると思いますが・・・。
>主人は説得するとして、
これはどういう意味ですか?
あなたが辞めさせたいのではないですか?
補足
解釈の仕方が私と違うのであくまで参考程度にしてください。
どんな理由だとしても会社を1週間程度休まれていたわけですよね?
鬱だと診断され、異常なしといえども投薬は続ける時点で心配になるのは
会社としても部下としても当然かなって私は思ったわけです。
だけど、会社としてはあなたの旦那様を見捨てられないからヒラ社員?
となり、勿論以前のように監督者としての賃金は渡せないけど働いてみないか
と言っている様にも感じます。
こういう風な気持ちでもし、言われているのならば
旦那様がこれを「勧奨退職とできるか」と言われたら
何をあなた方は言ってるの?と会社側は思ってしまうかなと思ったのです。
雰囲気やその場にいて私のように感じなければ私の解釈は
間違っているかもしれません。そうであれば申し訳ないです。
これはいったいどの程度なのでしょうか。
実際、現場で旦那様を見ていないのでわかりませんが、
会社側は親身になって言ってくれている可能性は充分あると思いますが・・・。
>主人は説得するとして、
これはどういう意味ですか?
あなたが辞めさせたいのではないですか?
補足
解釈の仕方が私と違うのであくまで参考程度にしてください。
どんな理由だとしても会社を1週間程度休まれていたわけですよね?
鬱だと診断され、異常なしといえども投薬は続ける時点で心配になるのは
会社としても部下としても当然かなって私は思ったわけです。
だけど、会社としてはあなたの旦那様を見捨てられないからヒラ社員?
となり、勿論以前のように監督者としての賃金は渡せないけど働いてみないか
と言っている様にも感じます。
こういう風な気持ちでもし、言われているのならば
旦那様がこれを「勧奨退職とできるか」と言われたら
何をあなた方は言ってるの?と会社側は思ってしまうかなと思ったのです。
雰囲気やその場にいて私のように感じなければ私の解釈は
間違っているかもしれません。そうであれば申し訳ないです。
関連する情報